地域の健康を守ることがわたしたちの願いです

サンテグループには、
茨城県内を中心に16店舗の薬局
7つの介護事業所があります。

地域の皆様の健康を願い、
一人ひとりに寄り添う薬局・施設であり続けます。

NEWSお知らせ

新着情報

2025.08.15

スタッフAが薬局に行ってみた!

今回は、茨城県土浦市にある桃園薬局に行ってきました。開局25年を超えサンテグループの中でも歴史が長く、地域医療に根付いた薬局です。医薬品の取扱い数もさることながらOTCの取扱い数の多さもそれを物語っており、地域の皆様のご要望にひとつひとつ応えてきた実績がみえてきます。歴史に伴いご高齢の患者様も多く来局されますが、待合椅子でお薬の説明を行う、大きな声で説明するなど、臨機応変に対応している様子もみられます。また、薬学部の実務実習生を受け入れるなど、学生への協力も積極的に行っています。 薬局長の岡野さんに、薬局での取り組みを聞きました 地域の皆様の『かかりつけ薬局』を目指しています 日々の外来業務においては、年齢層も幅広く様々な患者様の処方せんを受けています。処方せんと一緒に血液検査の結果を持参されることも多く、お薬についてだけではなく食事や運動療法のお話もしています。在宅医療も積極的に受け入れており、麻薬などの特殊なお薬も多く在庫しています。現在は、患者様に健康を意識してもらえるイベント『8月10日は健康ハートの日』を行っています。これは、知らずに大きな病気に進行してしまわないよう血圧を測ることの大切さや血圧について知っていただくイベントです。来局された方に血圧を伺い、その数値をもとにアドバイスなどをしています。また、OTC(一般用医薬品)の相談を受けることも多く取扱いも豊富です。様々なシーンにおいて、地域の皆様の健康の支えになれたらと考えています。 待合室の工夫 患者様がひと目で分かるように投薬カウンターに番号を付けて、お呼び出しの際に役立てています。店内にあるOTCは、医薬品のみならず、食品、介護用品など取り扱いが豊富です。登録販売者が中心となりPOPなどを活用し売場を作っており、様々な要望にお応えできるよう全員で協力しています。また、患者様用パンフレットをお持ち帰りいただくことが多く、多数用意し定期的に更新しています。 健康相談会などのイベントは定期的に行っています 毎月第1、第2水曜日に薬局内で健康相談会を行っていますが、昨年12月には『健康相談会 クリスマスイベント』と題したイベントを行いました。参加者と一緒にクリスマスソングを歌い、曲に合わせてオリジナルのストレッチを行いました。薬局内をクリスマスツリーやモールなどで飾りつけ、楽しい雰囲気でイベントを行うことができました。また、11月22日には、『にいはりdeマルシェ』というイベントで健康相談会を予定しています。こまちの里で行いますので、近隣にお住いの方は是非ご参加ください。お待ちしております。 薬局に行ってみて・・・ 桃園薬局は、暖かく穏やかな空気間のある薬局です。それは薬局長の人柄にあらわれているなと感じました。スタッフからも、自分たちの話をよく聞いてくれると伺いました。人の話をよく聞くという簡単に思える行為ですが、忙しい日々の業務においては難しい場合もあります。どことなく暖かく感じる空気間からは、薬局長を中心にスタッフ全員で『きく』ことができており、お互いの信頼の上に成り立っているのだなと感じました。また、積極的にイベントに参加するなど新しい環境にも飛び込める行動力も魅力的です。今後の桃園薬局の活躍にも、乞うご期待です!

2025.07.31

【サンテ通信】自律神経は、どう整える?

自律神経が乱れると、些細なことでイライラしてしまう、寝つきが悪い、頭痛やめまい、立ちくらみなどの症状がみられる場合があります。自律神経が乱れる原因は様々です。過度なストレスであったり、生活習慣やホルモンバランスが乱れることによって起こることもあります。また、この猛暑で自律神経は乱れやすくなっています。自律神経をセルフケアすることで整えてみませんか? サンテ通信 8月号 自律神経が乱れるとどのような症状があらわれる? 自律神経は全身に張り巡らされており、内臓や器官の働きを調整しているため、下記のような様々な症状があらわれます。 ・不眠・血流が悪くなり、頭痛や肩こり、手足の冷えやしびれ・倦怠感・眼精疲労・のどや胸のつかえ・動悸・不安やイライラ、気分の落ち込み・意欲の低下・めまいや耳鳴り・頻尿 自律神経を整えるために意識するポイントとは? 生活リズムを整える 忙しい日々の中で、毎日同じルーティンで生活することは難しいものですが、起床時間と就寝時間を決めて、睡眠時間を確保することが大切です。また、自律神経のスイッチの切り替えには、朝に光を浴び、朝食をとることが効果的です。光を浴びることで「体内時計」をリセットして、朝食をとり体内の熱が産生され体温上昇することで、副交感神経から交感神経へ切り替わり、体が活動モードになります。 ストレスを味方につけよう! 悪いイメージを持たれることが多いストレスですが、実は生きていくうえで、重要な役割も担っています。ストレスとは、「外部からの刺激によって生体内に生じる歪みの状態」を言います。お腹が空いたな~、眠いな~などもストレスの1つです。このストレスがあることで、○時までに仕事を終わらせて美味しい食事をとろうなどのモチベーションに繋がるのです。ストレスのとらえ方としては、例えば、コップのお水を半分飲んでしまったとします。残りのお水が、「半分しかない」とネガティブにとらえるか、ポジティブに考え「まだ半分ある」ととらえるのか、受けとめ方によって差がでます。時には、ポジティブに受け止めストレスを上手く対処することも大切です。また、ストレスと上手に付き合っていくためには、ストレスが溜まってしまった時の対処法を考えてておくことが重要です。自分にはどんなサインがでるのか、どうすればリフレッシュできるのかを知ることで、溜めすぎを防ぐことができます。 8月のクイズはこちら↓ 答えは、C.90%です スイカは、なんと約90%が水分でできています。スイカは栄養価も高いため、水分不足に陥りやすいこの時期の水分補給と栄養摂取に適した果物です。皮膚の健康維持に役立つビタミンAやビタミンC、体内の余分なナトリウムを排出する働きを持つカリウム、抗酸化作用を持つリコピンなどが多く含まれています。暑い夏には、特におすすめの果物です。 健康相談会の日程

2025.07.18

お盆期間中の営業のお知らせ

各薬局のお盆期間中の営業について、店舗情報にアップ致しました。ページ上部メニューもしくは下記の「店舗情報」のページよりご確認下さい。 店舗情報(クリックすると店舗情報に移動します) なお、処方せんの使用期限は交付された日を含め、4日以内(土日祝日、薬局の休業日に関係なく)となっております。使用期限が過ぎた場合は、医療機関にて再発行が必要となりますので、ご注意ください。

2025.07.15

ハッカ油で作る虫よけスプレー

スーッとした清涼感のある香りが特徴的なハッカで作る『虫よけスプレー』のご紹介です。リラックス効果や消臭などにも有効ですが、防虫にもオススメです。多くの害虫は、ハッカの香りを察知するとその場から逃げていきます。この性質を利用して虫よけ対策をしませんか? ハッカ油で作る虫よけスプレー 作り方 ①無水エタノールにハッカ油を垂らして混ぜます。*ハッカ油の量は、刺激が強くなり過ぎないよう少量からお試しください。 ②水を加えて、よく混ぜ合わせます。*無水エタノールにハッカ油を混ぜてから水を足すことで、水とハッカ油が分離しにくくなります。 注意点 ハッカ油にはポリスチレンを溶かしてしまう作用があります。PSと表記のあるものには使えません。容器は、ガラスや陶器、ポリプロピレン、ポリエチレンの製品がオススメです。 猫などの動物を飼っている場合は、ハッカの成分で中毒をおこす危険性があるため使用は避けてください。 保管は、直射日光や高温多湿を避け冷暗所で保管し、1週間程度で使い切りましょう。 ハッカ油の香りは、虫を寄せ付けない効果が期待できます 以下のような害虫に対して効果が期待できます。*殺虫効果はありません。 ・ゴキブリ・蚊・コバエ・アリ・ダニ・カメムシ 家の中に害虫が入ってこないよう窓や網戸、玄関などにスプレーします。効果は1~2時間ほどしか持続しません。消臭・抗菌効果があるためキッチンやゴミ箱にスプレーするのもオススメです。*ポリスチレン製品には使用しないでください。 参考:健栄製薬「天然成分だからお子さまにも安心|ハッカの防虫・虫除けスプレー」

2025.06.30

【サンテ通信】酢のチカラ

この時期は、湿気に暑さが加わり疲労感が増していきます。時により、食欲が湧かないなという日もあるのではないでしょうか。すっぱいお酢には、食欲を増進してくれる効果や疲労回復させてくれる効果があります。そして、健康面にも嬉しい効果がたくさんあるため、毎日の食事に取り入れたい調味料『酢』のお話です。 サンテ通信 7月号 他にもある!酢の健康効果 カルシウムの吸収を助ける 食物に含まれるカルシウムは、胃に入ると胃液(胃酸)によって溶けて、吸収しやすい状態になりますが、酢は胃酸の分泌を促す効果もあり、カルシウムの吸収に効果的に働いていると考えられています。 様々な酢の使い方 酢には、煮物・炒め物・ドレッシングなどの調理以外にも、様々な使い方があります。 ・肉をやわらかくする マリネや煮込み料理など、肉料理とお酢は相性抜群です。酢の酸により肉のタンパク質分解酵素が働きやわらかくなります。 ・魚の臭みをとる 魚の生臭さの原因は、トリメチルアミンというアルカリ性の物質です。トリメチルアミンはアルカリ性なので、酸性の酢を利用すると臭いの物質を抑制させることができます。2倍に薄めた酢で魚を洗い、キッチンペーパーで水気をふき取ってください。火を通す魚料理全般の下準備として使うことができます。煮物をする際は、大さじ1~2杯の酢を回しかけると臭みを抑える効果があります。 ・素材の色を鮮やかにする ごぼうやれんこんは、酢水にさらしたり、茹でる際に酢を加えると白く仕上がります。酢には、酸化酵素の働きを抑え褐変を防ぎます。また、酸性のため、ごぼうやれんこんに含まれるフラボノイド色素に働きかけ、白く保つことができます。 クイズはこちら⇩ 答えは、A.B.C 全てです A.リンス 『酢リンス』をご存知でしょうか。酢リンスとは、シャンプー後の髪に、1Lのお湯に大さじ1杯ほどのお酢を混ぜ、髪に浸したり、かけたりします。その後、お酢をよく洗い流すことでリンス完了となります。せっけんシャンプーのようなアルカリ性のシャンプーを使った時に、髪がゴワゴワする感覚がありませんか?また、カラーリングや白髪染めなどにより、髪がアルカリ性に傾き、キューティクルが開いてパサパサになっている方にも、酢リンスはおすすめです。傷んで開いたキューティクルがキュッと引き締まり、サラサラにする効果が期待できます。また、肌にもよく頭皮のベタつきがスッキリします。においが少なく使いやすいのは、「りんご酢(砂糖・ハチミツが入っていないもの)」です。 B.鍋のこげ落とし アルミ鍋は、酢でこげを落とすことができます。こげた部分がかぶるくらいの水を入れ、大さじ2杯の酢を加え沸騰させ煮ていきます。こげが柔らかくなるまでグツグツ煮て、火を止め10分程度おいてから木べらなどでこすると簡単に剥がれます。こびりついたアクにも効果があります。ステンレス鍋の軽いこげにも有効です。ホーロー鍋には、重曹と酢を利用しましょう。 C.シールはがし 酢を染み込ませたキッチンペーパーなどでシール全体を覆い、その上にラップをかけます。十分染み込んだ後、10~20分置いてからはがすと、酢の成分が粘着部分を溶かしてくれるため、はがれやすくなります。 『酢』には、上記のように生活に役立つ活用方法がたくさんあります。他にも、水垢を落としたり、殺菌作用を利用したカビ対策に効果があり、お風呂場やキッチン、洗面所、トイレなどの水回りの掃除にも活用できます。 また、酢には殺菌効果があるため、まな板や布巾などの殺菌にも役立てることができます。 7月の健康相談会の日程はこちら⇩

2025.06.15

スタッフAが薬局に行ってみた!

今回は、茨城県水戸市にあるホーム薬局に行ってきました。開局25年を超え、昨年には隣の敷地に移転し、新しいホーム薬局へと生まれ変わっています。近隣には茨城県庁があり、周辺は住宅街が広がっています。両隣には、整形外科と内科のクリニックがあり活気のある薬局です。近年では、グループ内でもトップ3に入る大規模薬局となり、ますますパワーアップしているホーム薬局のご紹介です。 薬局長の石井さんに、薬局の特徴や取り組みを聞きました 毎月第1土曜日に健康・お薬相談会をおこなっています 今月より、居宅介護支援事業所ヘルサが運営している「みんなの中庭結いの空」というイベント内で健康・お薬相談会を始めました。健康・お薬相談といっても、何を相談したらいいのかわからないという方もいらっしゃいます。今回はイベントの参加者に、この時期気をつけたい『熱中症』の注意点とともに、経口補水液を試飲していただきながら、健康やお薬についてのお困りごとががないかお伺いさせていただきました。健康・お薬相談会は、毎月第1土曜日にヘルサ内で10:00~13:00まで開催していますので、お気軽にイベントにお越しください。 地域の活動も積極的に行っています 常勤薬剤師5名全員が、認定薬剤師の資格を持っています。各薬剤師が、見える事例検討会をはじめ、学校薬剤師や夜間診療など幅広く地域支援の活動をしています。また、勉強会への参加も積極的で、肝炎医療コーディネーター、スポーツファーマシストなどの資格を持つスタッフもおり、豊富な知識を活かし健康や栄養などの様々な相談を受けています。今後は健康サポート薬局を目指し、より地域の皆様への健康に貢献していけたらと考えています。 エリアで1番の大規模薬局です 当薬局は、スタッフ総勢12名のエリア内でも比較的大きな規模の薬局です。医薬品の在庫数も多く、門前の処方を含め、様々な病院・クリニックからの処方せんを受け付けています。また、多数の在宅や施設の処方も受けており、在宅医療担当のドクターと連携して患者様の対応ができています。スタッフの年齢層も幅広いため、臨機応変に様々な対応ができることも特徴の1つです。またスタッフの人数が多いことで、新しいチャレンジもしやすい環境にあります。子育て経験者や子育て中のスタッフも多く、子育て世代にとって相互を理解しやすい環境にあり、また働きやすい体制作りを目指しています。 薬局に行ってみて・・・ ホーム薬局は、新しいことに挑む行動力やチャレンジ精神など、スタッフの日々の努力が感じられる薬局です。年々、規模が大きくなっているという点においては、スタッフの人柄や知識の豊富さなどが影響しているなと感じることができます。大人数のスタッフをまとめるのは難しいことではありますが、ノートや昼礼を活用した情報共有など、個人個人が意識を高め日々取り組んでいます。これからのホーム薬局の活躍にも、乞うご期待!です。

重要なお知らせ

2024.05.31

最重要

医療DXについて

医療DXとは? 医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることです。 厚生労働省ホームページ内「医療DXについて」より 質の高い医療を提供するために ●オンライン資格確認のシステムを通じて患者さまの診療情報、薬剤情報などを取得し、調剤、服薬指導などを行う際にその情報を閲覧し活用しています。 ●マイナンバーカードの健康保険証利用を促進しております。*マイナンバーカードの利用方法については、こちらの記事をご覧ください。 ●電子処方せんや電子カルテ情報共有サービスを活用しております。*電子処方せんのご利用については、こちらの記事をご覧ください。

2024.05.31

最重要

明細書の発行について

サンテグループ各店では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。なお、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行いたします。 明細書には、使用した薬剤の名称が記載されますので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

2024.05.31

最重要

災害や新興感染症が起こった時の取り組みについて

サンテグループ (いちょう薬局、グリーン薬局、フェイス薬局を除く )では、災害や新興感染症の発生時等において、地域の関係機関と連携して、地域において必要な役割を果たすことができる体制を確保しております。 このような施設基準を満たしております 第二種指定医療機関の指定新興感染症や災害の発生時における体制の整備及び周知新興感染症や災害の発生時における手順書の作成及び職員との共有災害の被災状況に応じた研修、または地域の協議会、研修または訓練等への参加計画・実施感染症等に係る医療の提供の観点から、個人防護具の備蓄災害時における薬剤師派遣等に係る自治体からの協力要請への対応災害の発生時における夜間・休日等の調剤及び在宅業務への対応オンライン服薬指導の整備・セキュリティー全般に対する対応要指導医薬品・一般用医薬品・ 感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)・マスク等の感染症対応用の衛生材料の販売 薬局より 災害や新たな感染症が起こった時のために、備えることが大切です。いざという時に対応できるよう、関係先との連携をはかり、各店ではミーティングや研修などを行っております。研修の模様は、別の記事で紹介いたします。

2024.05.31

最重要

オンライン資格確認について

サンテグループのすべての薬局において、オンライン資格確認システムを導入しております。処方せんをお持ちいただいた患者さまが、マイナンバーカードによる資格確認で診療情報や薬剤情報などの情報提供に同意いただいた場合には、それらを取得することができます。お薬をお渡しする際にとても重要な情報で、飲み合わせや重複薬が無いかなどを確認しております。より安全にお薬をお渡しすることができますので、マイナンバーカードによる資格確認をご活用ください。 また、医療情報取得加算として、資格確認をマイナンバーカードで行った場合は、6ヵ月に1回に限り1点を、マイナンバーカードをお持ちでない場合は3点を算定いたします。

2024.05.31

最重要

療養の給付と直接関係のないサービスについて

令和6年度診療報酬改定により、療養の給付と直接関係のないサービス等の取扱いについて改正が行われました。 改正点は、薬剤の容器代の取扱いの変更になります。今までは原則として保険医療機関等から患者さまへ貸与するもので、再使用可能なものにおいては実費を返還するものでした。今回の改正により貸与という扱いでは無くなり、実費を徴収できるものとなりました。 容器代の詳細については、各薬局の窓口にてお問合せください。

2024.06.21

重要

さかど薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月21日より、さかど薬局(茨城県水戸市酒門町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 水曜日 8:30 ~ 16:30 ⇒  9:00 ~ 12:15 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 さかど薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.06.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 月火木金 9:00~13:00 15:00~18:00水土   9:00~13:00 休日   第2・第4土曜日 日曜日 祝日 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.06.01

重要

すみれ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年6月より、すみれ薬局(茨城県結城市中央町)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 木曜日 9:00 ~ 13:00 ⇒  定休日 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 すみれ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.05.01

重要

スカイ薬局 開局時間変更のお知らせ

令和6年5月より、スカイ薬局(茨城県土浦市中高津)の開局時間が変更となりましたことお知らせいたします。 平日 9:00 ~ 17:00 ⇒  9:00 ~ 15:00 ※そのほかの曜日の開局時間や定休日に、変更御座いません。 スカイ薬局へ来局の際はご注意下さい。

2024.04.01

重要

電子処方せんに対応しています

2023年1月26日より電子処方せんの運用が始まりました。現在、サンテグループの調剤薬局では、電子処方せんをご利用いただけます。ご利用可能な店舗 ・クラージュ薬局(埼玉県久喜市) ・グリーン薬局(茨城県日立市)・イースト薬局(茨城県東海村)・ファースト薬局高場店(茨城県ひたちなか市)・ホーム薬局(茨城県水戸市)・フェイス薬局(茨城県水戸市)・さかど薬局(茨城県水戸市)・ファースト薬局元吉田店(茨城県水戸市)・桃園薬局(茨城県土浦市)・スカイ薬局(茨城県土浦市)・いちょう薬局(茨城県下妻市)・ひまわり調剤薬局(茨城県結城市)・すみれ薬局 (茨城県結城市) ・くわのみ薬局 (茨城県結城市) ・ローズ薬局(茨城県古河市) ・新石下薬局(茨城県常総市)2025年2月より対応 電子処方せんってなに? 電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。処方せんの紙を発行せず、医師・歯科医師が処方情報を「電子処方せん管理サービス」というシステムに登録し、受付した薬局側が処方情報を電子処方せん管理サービスからダウンロードして調剤する仕組みになっています。*電子処方せん管理サービスは、あらかじめ登録されている医療機関・薬局のみがアクセスできるシステムです。 ★マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証だけで電子処方せんデータの受付ができます。★マイナンバーカードをお持ちでない方は、医療機関で発行される処方内容(控え)もしくは、引換番号を薬局受付に渡してください。 電子処方せんも、紙の処方せんの使用期限と同様、原則交付された日を含めて4日以内とされています。4日以内に薬局で受付をしないと無効となり、医療機関で再発行してもらう必要がありますのでご注意ください。 電子処方せんのメリットってなに? 重複投薬や併用禁忌を防ぐことができます 「重複投薬」とは、同じ効能・効果の薬を複数の医療機関から処方され服用してしまうことです。「併用禁忌」とは、飲み合わせの悪い組み合わせのことで、同時に服用することで、薬の効能・効果が増強または減弱してしまうことや副作用などを生じさせる恐れがあります。複数の医療機関や薬局が情報を共有できる電子処方せんは、これらを避けることができます。 紙の処方せんが不要になります 処方せんが紙で発行されないため、患者様が処方せんの紙(原本)を薬局へ持っていく必要がなくなります。 オンライン診療→オンライン服薬指導で外出せずにお薬の受け取りが可能になります 電子処方せんの場合、患者様が医療機関から引換番号を確認し、薬局にその引換を伝えていただくことで、薬局側は電子処方せんを受け取ることができるようになります。診療~調剤までの一連の流れをスムーズに行うことができます。

心の通う医療を目覚まして

ABOUT US

笑顔のある豊かな暮らしには、健康であることが不可欠です。
地域の健康をサポートする仕事に携わる一員として、地域医療機関と密接な連携を
図り、皆さまと共に地域の健康を考え、支え、守ることが私たちの仕事です。
豊かな人間性と確かな知識から生まれる安心をお届けするため、各種勉強会への参加や定期的集合教育の実施で薬剤師としてのスキルアップをめざしています。

BUSINESS事業内容

RECRUIT採用情報

RECRUIT

株式会社サンテでは、来局いただく地域の方々に安心・信頼をお届けするために
人材育成とシステム構築、医療機関との連携に積極的に取り組んでまいります。

私たちと共に、地域の健康を一緒に守りましょう。